はじめに
こんにちは、ばあばです。
この記事では、ばあばが毎日作っているお弁当を紹介しています。
今回のメインおかずはとり胸肉のしっとり焼き&ゆで卵でした。
お弁当つくりにかかった時間は約4分。
目標の5分を1分短縮できました~♫
≪もくじ≫
4分でできるとり胸肉のしっとり焼き&ゆでたまご弁当の紹介です♫
写真がとり胸肉のしっとり焼き&ゆでたまご弁当です。
最近、夫婦でちょこちょこ筋トレをしているのですが、効果を上げるためには食べ物がとっても大切。
筋肉の原料はタンパク質ですから、体内にタンパク質がなければ筋トレがんばっても効果は表れないのだそうです。
ということで、この日のお弁当にはタンパク質タップリのとり胸肉とゆでたまごを入れることにしました。
参考元:筋肉づくりには、たんぱく質が重要。 効果的な食べ方は? | TIPS | yoggy magazine
この日のおかずメニュー
この日のおかずメニューは
- ゆでたまご
- 肉じゃが
- とり胸肉のしっとりやき
- 魚肉ソセージときゅうりのサラダ
です。
メニューは全部、
- 夕飯の取り置き
- 作り置きお惣菜
- 自家製冷凍食品
などの活用で、お弁当のために作ったものはゼロ。
ということで、5分でお弁当を作ることができています。
おかず作りに使った調理器具
今回のおかず作りに使ったのは
- レンジ
- 料理ばし
- 耐熱のお皿
- キッチンペーパー
の4類。
キッチンペーパーは、肉じゃがから出た余分な水分をオフするのに使用しました。
自家製冷凍食品って、メニューによってはレンチンしたタイミングで水分が出てくることがあります。
そのままだと、せっかくのお弁当がが悪くなってしまうかもしれません。
そうならないために、余分な水分はきっちり取り除くことにしています。
調理の方法
今回の調理方法
- 夕飯の取り置き⇒レンチン
- 自家製冷凍食品⇒レンチン
- 作り置きお惣菜⇒カット&つめるだけ
と、超カンタンでした。
ゆでたまご
ゆで卵は半分にカットしてドライパセリをふりかけました。
このひと手間でぐっと見た目がアップグレードしますよ~♫
調理時間は約30秒でした。
|
肉じゃが
肉じゃがは自家製の冷凍食品でしたので、レンチンして、余分な水分をカットします。
見た目&風味をアップさせるために一味をオンしています。
調理時間は約1分30秒でした。
|
とり胸肉のしっとりやき
とり胸肉のしっとり焼き。
おかずカップにレンチンで仕上げた玉ねぎスライスを入れて、その上にとり胸肉を入れました。
最後に味塩をパラパラふりかけたらOK、完成です。
調理時間は30秒くらいでした。
魚肉ソセージときゅうりのサラダ
魚肉ソーセージときゅうりのサラダも夕飯の取り置き。
その上にブラックペッパーを振り掛けてお弁当の1品にしています。
我が家では、お弁当向きのサラダを作ったら、こうしておかずカップに入れて取り置くことにしています。
こうすることで、
- 数秒で1品準備ができる
- お箸をつけないので衛生的にとり置くことができる
- 余ったらそのまま冷凍保存もできる
と、お弁当を作る上でメリット大ですよ~♫
お試しあれ。
調理時間は10秒くらいでした。
主食
今日もやっぱり主食はふりかけご飯。
夫が好きなものですから(*^_^*)
今日のお弁当は野菜が不足していますので、それを補うためにワカメご飯のもとをチョイスしました。
使ったのは、田中食品さんのわかめご飯のもと。
これは混ぜご飯用なので、ふりかけとして使用するなら量は少な目が良いと思います。
ちゃんとわかめご飯にして入れればいいのですが、その方が使用量が増える=塩分多めになりますので、こうして振り掛けて使用することにしました。
お弁当って、そうじゃなくても味濃いめになりますから塩分量は出来る限り減らしたいと思っています。
そして、今回もお決まりのカルシウム強化食品として食べるいりこをのせました。
健康第一。
特に30過ぎた人は骨の健康と身長維持のためにカルシウムを積極的にとりましょうね。
主食の準備は約1分でした。
お弁当作りにかかった時間
今回のお弁当作りにかかった時間は約4分。
毎日5分と目標にしていますが、今日は1分短縮できました!(^^)!
やった!
|
4分でできるとり胸肉のしっとり焼き&ゆでたまご弁当の紹介でした♫
毎日5分で作るお弁当、今日はとり胸肉のしっとり焼き&ゆでたまご弁当を紹介しました。
実際にかかった調理時間は4分くらい。
その要因は、
- 自家製冷凍食品の活用
- 常温の作り置きお惣菜の活用
など、調理の手間を最低限に抑えたことと思います。
と言っても、わざわざお弁当用にあれこれ作るのは大変なので、夕飯用に作ったものをフル活用すべく、
- 自家製冷凍食品として保存しておく
- 日持ちがするものなら冷蔵(チルド)保存しておく
- 続けて使わない
- 味や風味で変化をつける
などでの工夫をしています。
これやっとくと、お弁当づくりが劇的に楽になりますよ~。
良かったらお試しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました<(_ _)>
また来てね♫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
|
|
|