はじめに
こんにちは、ばあばです。
この記事では、ばあばが毎日約5分で作っているお弁当を紹介しています。
この日のメインは水餃子。
餃子でも、「にんにく不使用」のものを選べば、お弁当にも入れることができますよ~。
それ以外は自家製の冷凍食品をチンして詰めただけのお弁当デス。
調理時間は3分と超時短で仕上がりました♫
良かったら作ってみてね(^_-)
≪もくじ≫
水餃子と彩りおかずの詰め合わせ弁当の紹介です。
写真が水餃子と彩りおかずの詰め合わせ弁当です。
タンパク質はたっぷり入っているものの、ちょっと野菜が不足したカナという感じです。
今日のメニュー
この日のおかずはメニューは
- 水餃子&レンチンキャベツ
- 鶏ハムとインゲン
- トマ玉
- ソーセージ&シーフードのレンチンソテー
です。
実はこの水餃子、前日の夕飯を取り置きしておいたもの。
後は、自家製の冷凍食品からセレクトしたものをレンチンしておかずとして仕上げました。
この時、
- 水餃子との味の相性
- 彩り
- 栄養バランス
を考えて選ぶとそれなりのお弁当になりますよ~。
お弁当のおかず作りに使った調理器具
この日、お弁当のおかず作りに使ったのは、
- レンジ
- お箸
- ラップ
- キッチンペーパー
- 耐熱のお皿
以上、5点でした。
キッチンペーパーはおかずから出てきた水分をカットするのに使用しました。
お弁当にとって水分は出来るだけ少ないのがベスト。
ですので、余分な水分はしっかりとキッチンペーパーで吸い取りましょう。
作り方
この日の調理方法はレンチンだけ。
チン→詰める→チン→詰める&時々水分カットでササッと完成させました(*^_^*)
水餃子&レンチンキャベツ
ここは水餃子とレンチンキャベツを入れています。
レンチンキャベツは自家製冷凍食品、水餃子は夕飯の取り置きです。
それぞれレンチン→キッチンパーパーで水分をカットしてから入れました。
鶏ハムとインゲン
ここは鶏ハムとレンチンインゲンの詰め合わせです。
自家製の冷凍食品をレンチンして温めただけ。
トマ玉
ここにはトマ玉。
同じく自家製の冷凍食品をレンチンで温めて詰めました。
たまごの黄色&トマトの赤とトッピングのドライパセリの緑がお弁当全体に彩りを与えてくれています。
この一品が入ることで、ぐっとお弁当の雰囲気が華やかになりました。
ソーセージ&シーフードのレンチンソテー
ここに入れたのはソーセージ&シーフードのレンチンソテー。
これも自家製の冷凍食品ですので、レンチンで温めれば完成です。
調理時間
この日の調理時間は約2分。
全部レンチンでOKですので、耐熱のお皿におかずたち全部を乗せたら、
- モードは温め
- 温度は70度
でスタートします。
チンが終わったら温度を確かめて、
- しっかり温まっていればOK。
- もうちょっとの場合は温まるまで再度レンチン
と、これを繰り返します。
後は水分をカットすれば、おかずの完成です。
調理の時間は全部で約2分でした。
主食
今日の主食はふりかけご飯。
今日のおかずは野菜が少ないと思えたので、ご飯のお供はわかめにしました。
これでちょっとは違うと思うので(*^_^*)
使ったのは、田中食品さんのわかめご飯のもと。
これは本来は混ぜご飯用なので、ふりかけとして使うと味が濃いめになります。
ということで、かける分量は注意が必要です。
そして、いつもの食べるいり粉でカルシウムを強化しました。
どうやら、私たちの身長って早い人なら30代から身長が縮むことがあるのだそう。
そうならないために日々努力(ー_ー)!!
食べるいりこはオススメですよ~♫
主食の準備は約1分でした。
水餃子と彩りおかずの詰め合わせ弁当の紹介でした。
毎日5分で作るお弁当、今日は水餃子と彩りおかずの詰め合わせ弁当を紹介しました。
お弁当を完成させるのにかかった時間は約3分。
料理方法も、 チン→詰める→チン→詰める&必要に応じて水分カットでOK。
超時短かつ超カンタンに仕上がりますよ~。
良かったらお試しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました<(_ _)>
また来てね♫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆