はじめに
こんにちは、ばあばです。
この記事では、ばあばが毎日約5分で作っているお弁当を紹介しています。
今回のメインのおかずは日本ハムさんの和風おろしハンバーグ。
これ、お弁当のおかずにピッタリなので、時々使わせてもらっています。
それ以外は自家製の冷凍食品とカット野菜のストックを詰め込んだだけ。
ということで、今回お弁当作りにかかった時間は約5分でした。
それでも、お肉も魚もお野菜も入った栄養バランスの良いお弁当になりました。
良かったら、お弁当作りの参考にしてみて下さいね♫
≪もくじ≫
5分でできる和風おろしハンバーグ弁当の紹介デス♫
写真が和風ハンバーグ弁当です♫
野菜、お肉、お魚のバランスを考えて作りました。
この日のおかずメニュー
この日のお弁当のおかずメニューは
- 野菜サラダ
- 和風おろしハンバーグ
- きのこソテー
- 塩サバのほぐし身&ボイルキャベツ
以上4品でした。
テーマは、「残り物の活用」
実は今、冷蔵庫の中身を一掃中なのです。
ですので、このテーマはちょっとの間続きそう。
そのなかでも、美味しい&バランスの取れたお弁当を作るよう工夫しています。
お弁当のおかず作りに使った調理器具
この日、お弁当のおかず作りに使ったのは、
- レンジ
- お箸
- ラップ
- ステーキナイフ
- 耐熱のお皿
以上、5点でした。
ステーキナイフはハンバーグのカットに使いました。
ステーキナイフならお皿の上でカットできますので、まな板は必要ありません。
ということで、洗い物を減らすことができます。
作り方
今日もやはりレンチンだけでした。
これって、「私がお弁当作った」というよりも、「レンジが頑張った」と言った方がいいのカナ?
野菜サラダ
ここには冷蔵庫ストックの自家製カット野菜を詰めただけ。
今回入れたのは、
- ちぎりレタス
- きゅうりスライス
- プチトマト
でした。
水が出ないようにと、味付けはしていません。
かかった時間は1分未満でした。
和風おろしハンバーグ
ここに和風おろしハンバーグを入れました。
今回使ったのはチルドのお惣菜で、日本ハムさんの和風おろしハンバーグ。
冷蔵庫に1個だけ残っていたモノです♫
それを使い切りたくて入れることにしました。
サイズは結構大きめ。
夕飯のメインにもできるくらいです。
これ、とっても美味しいですし、作り方も
- 開ける
- 耐熱皿にのせる
- ラップをかける
- レンチンで仕上げる
と、とってもカンタン。
しかも1分半の短時間で仕上がりました。
後はカットしてお弁当に詰めるだけ。
調理時間は約2分弱でした。
きのこソテー
きのこソテーは、自家製の冷凍食品。
チンするだけでOKです。
調理時間は約1分でした。
塩サバのほぐし身&ボイルキャベツ
ボイルキャベツの上に塩サバのほぐし身をのせたもの。
どちらも夕飯の取り置きで作った自家製の冷凍食品です。
それをチンしただけ。
調理時間は1分程度でした。
主食
この日の主食はごま塩ご飯。
使ったのは、SBさんの黒ごましお。
地味~に美味しいですよね。
そこに食べるいりこをオンしてカルシウムを強化しています。
日本式の食事だと、どうしてもカルシウムの摂取が足りないらしいですから。
それに、カルシウムは体内への吸収率の低い栄養素らしいですので、こうして意識的に摂取できるよう工夫しています。
主食の準備は約1分でした。
|
お弁当作りにかかった時間
お弁当作りにかかった時間は、今回も約5分。
ほとんどがレンチンだと、だいたいこれくらいの時間で仕上げることができます。
5分でできる和風おろしハンバーグ弁当の紹介でした♫
毎日5分で作るカンタンお弁当、今回は和風おろしハンバーグ弁当を紹介しました。
実際にお弁当作りにかかった時間は約5分。
食材をレンチン⇒詰める⇒レンチン⇒カット......そんな感じの繰り返しでササッと完成させました。
冷蔵庫に残ったお惣菜はこんな風に使ってみれば、
- 残り物を無駄にしない
- カンタン調理できる
など、メリットも大きいと思います。
良かったらお試しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました<(_ _)>
また来てね♫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
|