はじめに
この記事では、お弁当歴20年のばあばが毎日作っているお弁当を紹介しています。
お弁当作りにかかる時間はだいたい5分くらいです。
そのお弁当を食べているのはじいじ。
毎日のお昼ご飯が楽しみになるような、そんなお弁当作りを心がけています。
たまに、「夫婦の事情」でサボりますが(^_^)
さて今回は、シュウマイ弁当を紹介します。
≪もくじ≫
2019年9月6日はシュウマイ弁当です。
2019年9月6日のおかずは
の4種類でした。
シュウマイ
この日のシュウマイは市販の冷凍食品を使いました。
使ったのはコレ。
日清さんのエビシュウマイ、レンチンして入れるだけです。
このシュウマイは4個×1分ちょっとで完成しますし、お弁当箱に入れやすいサイズがアリガタイです♫
しかし、実はこのシュウマイ、残念ながら夫の好みの味ではないみたい。
ですので、次は夫の好きなものに変えようと思っています。
それと、小ぶりなシュウマイで高さがないので、これだけ入れるとアンバランスになります。
ということで、シュウマイの下にキャベツ炒めを敷いて高さの調整をしています。
ちなみに、キャベツ炒めは夕飯用に作ったものを取っておきました。
スクランブルエッグ&鶏ハム
スクランブルエッグは自家製冷凍食品ですので、30秒くらいレンチンすればOKです。
スクランブルエッグを作る時、
- 多めに作る
- 小分けする
- 冷凍する
で、作っておいたものです。
その横に小さな鶏ハムをちょこっと入れているだけ。
鶏ハムも夕飯用に作ったものを取っておきました。
レンチン夏野菜(自家製冷凍食品)
レンチン夏野菜も自家製の冷凍食品です。
夕飯用にレンチン野菜を作った時
- 多めに作る
- おかずカップに小分けする
- 冷凍保存する
で作っておきました。
それを再度レンチンで温めてからお弁当に詰めただけ。
この場合、野菜の種類によっては水分が出ますので、その時には
- ギュッと絞る
- キッチンペーパーで吸い取る
などで水分をカットしています。
今回は色合いが微妙カナと思ったので、プチトマトをのせて彩りを加えました。
≪材料≫
≪作り方≫
- レンチン夏野菜→レンチンで温めたら、ギュッと絞るかキッチンペーパーで水分をカットする
- ミニトマト→半分にカット&のせる
≪時間≫
約1分で仕上がります。
キャベツ炒め+カニカマ
夕飯用に作ったキャベツ炒めと、ざっくり裂いたカニカマを一緒におかずカップに入れただけ。
小手先の方法ですが、目先を変えることができる&美味しいからOKと、そう割り切って入れています。
時間は1分未満です。
主食
この日の主食はご飯。
ふりかけの代わりに、混ぜご飯のもとをちょっとだけ乗せています。
これが凄く美味しいものですから(*^_^*)
一見して辛そうに感じるのですが、時間がたつと良い感じになじむみたいで、夫はこの使い方はむしろ美味しいと言ってくれています。
|
とはいえ、塩分量は気になりますので、少な目の量をふりかけることに。
そこに、食べるいりこをのせています。
年齢を重ねると、カルシウム不足が原因で骨が縮むことがあるのだそう。
ということで、それを防ぐためにお弁当のご飯には必ずこの「食べるいりこ」をのせてカルシウムを強化しています♥
主食の準備時間は1分程度でした。
シュウマイ弁当の紹介でした♥
以上、シュウマイ弁当の紹介でした。
お弁当が完成するまでの時間は5分少々。
- 市販の冷凍食品
- 自家製冷凍食品
- 夕飯をちょこっと活用
こうすることで、短時間で完成させることができました♥
良かったら、作ってみてね♫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最後までお読みいただき、感謝です。
また来てね♫
以上、ばあばでした(*^_^*)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
|