はじめに
こんにちは、ばあばです。
この記事では、お惣菜+紙の食器で夕飯作りも後片付けも「ほぼゼロの日」作戦を紹介しています。
≪もくじ≫
夕飯作り+後片付けも「ほぼゼロの日」作戦
毎日、仕事やら家事に追われていると、ちょっとサボぼろうカナなんて思いにかられることも。
これってきっと疲れがたまっている証拠。
そんな時、ばあばは迷わずサボります(*^_^*)
そのために、スーパーに向かってお惣菜を購入。
これだけで気分転換にもなりますし、夕飯作りからもその後片付けからも解放されます。
でも、それだけではダメ。
食器洗いすらイヤな時だってあるのです。
そんな時活用するのが紙の食器。
こうすれば、洗い物はほぼゼロにできますので、もう気分はウキウキです♫
作戦その1/お惣菜を用意する
まずはお惣菜の用意です。
これが夕飯用に買ってきたお惣菜。
我が家では、お惣菜の日はそう多くはなくてせいぜい1~2週間に1回程度。
ですので、この日は栄養バランスもカロリーはちょっと頭の片隅に置きつつ選ぶ程度でOKとしています。
チキンとレバーでタンパク質を摂取すればOKカナ?と思って選んでいます。
また、植物性タンパク質としてえだまめを追加。
畑のお肉と呼ばれるくらいですので、いくらか補ってくれるはずです。
準備もカンタン。
自然解凍でも食べられますし、間に合わなければチンでOKという手軽さです。
体の調子を整えるものはサラダとえだまめで補給します。
けど、これでは明らかに葉物野菜が不足しています(>_<)
ということで、フルーツか青汁で補給しないとと思っています。
エネルギー補給はやっぱりご飯。
お茶碗くらいなら洗ってもOKカナという気分なら普通に炊き立てご飯を用意します。
それも面倒に感じる日には、おにぎりを買って帰ります。
我が家はみんなおにぎり大好きですので♥
作戦その2/紙の食器を用意する
後は紙の食器を出すだけでOK。
そこにお惣菜を乗せれば夕飯の準備は完成です。
我が家では紙の食器は常備していて、いつもネット通販や100円ショップなどで安く購入してストックしています。
その中から、
- その日の気分
- お惣菜の雰囲気
など合わせて、選びます。
とはいえ、
- お惣菜は茶色っぽい物が多い
- 紙のお皿はいつものお皿に比べてチープな感じになる
と思うので、食卓が寂しい感じにならないように工夫しています。
そのために私が取り入れているのは明るい色合いのモノを使用すること。
そんな事を思いつつ、今日はどれにするかな~と考えた結果がこの組み合わせ。
爽やかな雰囲気ながら、明るさを演出できていると思います。
コップも紙のモノをチョイス。
パーティ用に購入したとても 明るい雰囲気のコップです。
それでも寂しさを覚えるならば、紙ナプキンを投入。
この明るいプリントが食卓をとっても華やかに演出してくれますのでオススメです。
コスト
「ほぼゼロの日」のために買ったのはお惣菜だけ。
お惣菜の購入にかかった費用は1,830円でした。
それ以外では、
- 使った紙の食器:200~300円くらい
- その他食材:300円くらい
でしたので、総合計で2,430円。
まずまずの安さ!(^^)!
バンザイ♫
私を助けてくれるその他アイテム
そして、そんな私の「ほぼゼロの日」を助けてくれるのが、スプレー式食器洗剤。
お箸など、ちょこっと出てしまった汚れ物にシュシュっとスプレーしてザーっと洗い流せば片付け完了。
まとめ
主婦だってサボりたい時があります。
そんな時に、ばあばが取り入れているのがお惣菜+紙の食器です。
さほどコストをかけることなくラクできますので、とってもオススメ。
- 疲れた
- なんとなくなる気が起きない
- 他にやりたいことがある
など、そんな時に生活に取り入れてみて下さいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばがお伝えしました♫
最後までお付き合いくださり感謝デス。
また来てね♥
Myriam ZillesによるPixabayからの画像
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆