はじめに
こんにちは、ばあばです。
この記事では、10円で購入できる「土」を紹介しています。
その量はなんと20Lのバケツ5杯分ですので、普段のガーデニングなら十分な量と思います。
もしも少ない場合、在庫さえあれば多めに購入することもできますよ~。
品質もとても良いみたいで、敷地内の桜やその他の植物はこの土で育てているそうです。
ですので、
- ガーデニング
- 家庭菜園
などに役立つと思いますので、良かったら読んでいってください。
≪もくじ≫
10円で買える土とは
10円で買える土とは、「おかやま産土」と呼ばれる土のことで、園芸用の土として発売されています。
そんな「知る人ぞ知る」土が「おかやま産土」みたいです。
栄養成分は含まれていない
ですが、このおかやま産土には栄養分などは含まれていませんので、栄養分は自分で混ぜ合わせる必要があります。
その点について
- 大丈夫、自分でできるよ
- 本を読んでやってみる!
- 大丈夫、助けてくれる人がいるから
と、そんな人ならとっても安価に園芸用の土を手に入れることができます。
参考サイト:岡山市水道局公式サイト おかやま産土 (園芸用土) の販売について
安い理由
このおかやま産土は水を浄水する過程で作られる副産物なのだそう。
それを園芸用の土として提供しているから、安い値段でOKなのだそうです。
水を浄水する時
- 旭川から水を引く
- 浄水する
という過程があるそう。
そのプロセスで「浄水ケーキ」と呼ばれる良質の土が生まれるのだそうです。
この浄水ケーキを「おかやま産土」として販売しているのだそうです。
10円の土が買える場所
このおかやま産土が買えるのは、三野浄水場。
岡山市内の中心部に位置しています。
近くには
- 半田山植物園植物園
- 三野公園
などがあり、比較的分かりやすい場所かと思います。
10円の土を買うには
おかやま産土は
- バラバラの土
- 袋入りの土
の2種類があり、それぞれ購入方法がちょっとだけ違います。
10円で買えるバラバラの土
バラバラの土とは、袋などに入っていない状態の土のこと。
これを
- 必要な分量を量る
- それを持参した袋に詰める
こうやって購入します。
袋詰めに関しては現地の職員さんがお手伝いしてくれましたので、私の仕事はそれを車に積み込むだけ。
ですので、想像していたのよりもはるかにラクラク購入できました。
袋入りの土
袋に入っている土も購入できます。
これはホームセンターなどで購入するのと同じで、個数を伝えて支払いを済ませるだけでOKととってもお手軽。
ですが、その値段はなんと10倍。
この値段の差、どう考えてももったいないと思うのです。
とうことで、袋持参がオススメです。
持参する袋の種類
袋の種類は特に指定はありませんので、
- 適量が入る
- 破れない
そんな条件であれば何でもOKみたいです。
ですので、
- もともと土がはいっていた
- 園芸肥料などが入っていた
- ホームセンターで専用の袋を買う
と、これらを使いまわせばいいカナと思います。
10円で買える土の量
10円で買える土の量は20Lのバケツ5杯分です。
これを量り売りで購入します。
ちなみに、
- 5杯分以上~25杯分までなら54円
- 25杯分以上~50杯分までなら108円
なのだそうです。
※2019年5月現在
10円の土を買えるタイミング
三野浄水場で一年中購入できますが、買えるのは平日午前9時から午後4時のみ。
ということで、平日の日中にしか買えないのが辛いところです。
また、公式サイトには事前連絡必須とありました。
せっかく行ったのに、売切れてた(>_<)なんてことにならないためにも、向かう前に必要な量を事前連絡しておきましょう。
まとめ
10円で買える土、「おかやま産土」の紹介でした。
ガーデニングや家庭菜園に欠かせない土。
シーズンになるとたくさん購入する人もいるかと思います。
その分お金がかかるのが悩ましいところですよね。
ですが、この10円の土を使えば、そのコストをググッと抑えることができそうですよ~。
- 肥料の配合
- 植物との相性
などなど、その扱いをクリアできる人にとっては最高の土になるかもしれません。
お試しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後までお読みいたたき感謝です。
ありがとうございました。
congerdesignによるPixabayからの画像
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆