はじめに
こんにちは、ばあばです。
シンプルないなり寿司が好きです。
この記事では、
- いなり寿司の冷凍保存
- 解凍して美味しく食べる方法
を紹介しています。
この方法をマスターすれば
- 余ったいなり寿司を無理に食べなくてよくなる
- いなり寿司をまとめて作っても冷凍ストックできるので安心
- 仕出しやお土産、急なおすそ分けなどでいなり寿司をいただいても困らない
など、メリットたくさんデス。
良かったらやってみてね♫
≪もくじ≫
いなりずしの冷凍保存
冷凍保存の方法
いなりずしを冷凍保存するのはとってもカンタン。
- ラップで包む
- ジップロックなどの保存に入れる
- 冷凍する
これだけでOKです。
ポイント
ポイントは、きっちりと匂いをシャットアウトしてくれる保存容器を選ぶこと。
いなり寿司はシンプルな食べ物ですので、万が一にも冷蔵庫や他の食材の匂いがついたら美味しく食べる事ができません。
ラップでつつむ理由
ダイレクトに保存容器に入れても問題ないのですが、私はラップで包む派。
こうしておけば、
- 食べたい分だけ取り出せる
- 二重の匂い対策
ができます。
便利な包み方
ラップで包む時、
- 1個ずつ包む
- 最低ロット(1人が1回で食べる個数)
など、小分けして包めば食べたいだけ取り出すことができますので、とっても便利です。
冷凍保存できるいなり寿司・できないいなり寿司
冷凍保存できるいなりずしは、ごくごく普通のいなり寿司。
海鮮いなりなど、生で食べる刺身やイクラの醤油漬けなどが入っている場合、解凍して食べる事ができませんので冷凍保存には向かないカナ?と思っています。
ということで、冷凍保存できる・できないの違いは、解凍できるかどうかで判断しましょう。
いなり寿司の解凍方法
いなり寿司の解凍方法は
- ラップのままでレンチンして解凍する
- そのまま冷ます
と、これだけでOK。
こうすることで、ご飯がしっとり仕上がります。
それはまるで作りたてのいなり寿司。
これを冷ませば出来立てのような美味しいいなり寿司になりますよ~。
ですが、もしも
- 冷凍状態のいなり寿司に霜がついている
- チンしたらアツアツになりすぎた
などの場合は、ラップ内の水分でご飯がべちゃべちゃになることがあります。
そうならないためには、
- ラップを外す
- ラップをふわっとかけなおす
この方法でOK。
こうすることで、乾燥を防ぎつつ水分を逃がしてくれて、ベチャベチャになりにくいです。
やってみてね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後までお付き合いいただき、感謝です。
Ka Young SeoによるPixabayからの画像
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆