はじめに
こんにちは、ばあばです。
お風呂掃除がちょっとだけキライになる時があります。
そんなばあばの悩みをあっさり解消してくれたのがこのバスタブクレンジング。
お風呂掃除を劇的にラクにしてくれました♫
なので、
- これを使わないなんてもったいない
- 知らない人には教えてあげなきゃ
と、そんな思いにかられ、ここで紹介することにしました。
≪もくじ≫
- はじめに
- バスタブクレンジングを使い始めたタイミング
- ホントにお風呂はキレイになるの?
- お風呂はホントにキレイになった!
- 1か月のコスト
- バスタブクレンジングを実際に使った様子
- バスタブクレンジングを使って感じた注意点
- まとめ
バスタブクレンジングを使い始めたタイミング
ばあばがこのバスタブクレンジングを使い始めたのは、2019年のまだ寒いころ。
寒い時期ってお風呂掃除が辛いんです、ばあばは。
お風呂掃除の悩み
お風呂掃除をする時の悩みは
- お風呂が寒い
- お風呂スリッパが冷たい
- お風呂スリッパが時々濡れいてる
- お風呂掃除してたら洋服が濡れちゃった
- 足腰が痛くなる
と、そんな感じ。
そんな理由から、お風呂掃除をするのがちょっと面倒だなと感じていました。
購入のきっかけ
そんな時、ふと目にしたのがこのバスタブクレンジングのCM。
そこには、
- 吹き付けるだけ
- 1分待つだけ
- すすぐだけ
といった、「だけだけづくし」の理想のお風呂掃除がそこにはありました。
これにはもう、目がクギ付け。
「こ、こ、コレだ~~~」となり、すぐにいつものドラッグストアへ向かいました。
ホントにお風呂はキレイになるの?
実は少々ばあば、少々疑り深いところがありまして......
バスタブクレンジングの存在を知った時にはあれだけ喜んでいたのに、いざ手にした途端「こんなのでホントにキレイになるの?」と心の中で毒づいてしまったのです。
反省反省(>_<)
お風呂はホントにキレイになった!
早速使ってみたところ、これがまぁ、ビックリするくらいキレイになりました。
これは、令和元年最大の発見かもしれません。
もう、バスタブクレンジングのなかった頃には戻れないばあばなのです。
1か月のコスト
とかいいつつも、やっぱり気になるのがコスト面。
ですが、ここもあっさりクリア。
凄すぎます、バスタブクレンジング♥
実際に1か月使用して、
- 使用量はどれくらい?
- これまでの物との差はどれくらい?
- それは家計に響く?響かない?
と、そんな目線で厳しくチェックした結果が「合格」でした。
≪それまで使用していた洗剤の場合≫
以前使用していた洗剤の月間コストは約98~196円
(内訳)
- 詰め替え1個98円
- 月間使用量1~2個
≪バスタブクレンジングの場合≫
月間コストが約216円
(内訳)
- 詰め替えが1個約324円(800mlの大容量)
- 月間使用量は約2/3袋
≪これまでの洗剤との差額≫
その差はミニマムで+20円、マックスでも+118円
ということで、十分に許容範囲内となりました。
これにて継続使用が決定です♫
バスタブクレンジングを実際に使った様子
バスタブクレンジングのお掃除は
- ステップ1/吹きかける
- ステップ2/待つ
- ステップ3/流す
の3ステップでOK。
ホントにカンタンです。
ステップ1/吹きかける
お湯を抜いたら、バスタブ全体にシューシューとバスタブクレンジングを吹きかけます。
この時
- 汚れが溜まりやすい場所を狙って
- 本体を左右にスライドさせるように
- まんべんなく
吹きかけます。
すると、泡がジュワーっと広がって全体を覆ってくれますよ~。
我が家のバスタブの場合、1つの面に2~3回シューシューしています。
同じ要領で側面もシューシュー
少々なら逆さでシューシューしたって大丈夫。
こうして、バスタブ全体にシューシューしたらお掃除終了。
この間、ざっと10~20秒。
お風呂上りにササッと終わらせることができます。
ステップ2/待つ
待つのは1分でOK。
もし、それを超えても10分まではOKですので、
- バスタオルで髪や体を拭く
- 下着をつける
- 洗顔する
- 散らかった洗濯物を洗濯かごに片付ける
などなど、時々の用事を済ませていれば、その間にお風呂は勝手にキレイになります。
ステップ3/流す
後は洗い流すだけでOK。
ビックリするくらいツルツルになっています♫
もう、一生離れないよ♫
バスタブクレンジングを使って感じた注意点
ホントに便利なバスタブクレンジングですが、
- スプレーした時に咳やくしゃみがでる
- しっかり流さないと洗剤が残りやすい(以前のモノとの比較)
- お風呂の床に使うと結構すべる
- 流すのを忘れることがある
- 10分以上経過したら着色する
と、いくつか注意すべき点がありました。
これへの対策は、
- 息を止めてシューシュー
- タオルをマスク代わりに
- 床に使うなら工夫を
- 強めの水流でしっかり流す
- アラームセットで忘れない工夫を
と、そんな風にある程度の工夫は必要。
ですが、お風呂掃除がホントに簡単になりましたので、これらの問題は工夫でカバーしながら使い続けたいと思っています。
関連記事:【買ってよかったもの】バスタブクレンジングはホントに便利。だけど、床に使うと滑って危ないので、私はこんな風に工夫しています。
まとめ
ライオンさん発、ルックPLUS「バスタブクレンジング」。
逃げたくなることも全くありません。
コストパフォーマンスも最高ですので、これからもずっと使い続けと思います。
これを超える物がでてくるまでは。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後までお付き合いいただき、感謝です。
これからも良いものを発見したら「こんなのあったよ~」と、そんな感じで紹介したいと思います。
いつもホントにありがとうございます<(_ _)>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆