記事の概要
この記事では、岡山市で開催されたクワガタ祭りについて詳しく紹介しています。
はじめに
こんにちは、ばあばです。
昆虫のお世話がとっても楽しいです。
成長を見守ったり、たまごが生まれたりと、その変化に毎日ウキウキしています。
さて、今日紹介するのはクワガタ祭り。
既に終わったイベントなのですが、
- 今年いくつかの場所で開催される予定があるみたい
- 毎年開催されているので来年参加できる可能性がある
らしいのです。
そこで、今後のイベント参加の参考にしていただけるカモと思い、ここで紹介することにしました。
≪もくじ≫
クワガタ祭りとは
「クワガタ祭り」という名前のイベントですが、実際にはカブトムシとクワガタ両方がいました。
クワガタ祭りでできること
クワガタ祭りでできることは、
- 世界中のカブトムシとクワガタを見ることができる
- カブト・クワガタに触れることができる
- カブト・クワガタのバトルを楽しむことができる
など。
展示予定のカブト・クワガタについては、どうやらイベントごとに公式サイトで発表されるみたいデス。
参考元:岡山クワガタ研究会公式サイト
クワガタ祭りで買えるもの
また、クワガタ祭りでは、
- 王道のカブト・クワガタ
- 珍しい種類のカブト・クワガタ
- 色んな種類の標本
- リアルな作りのおもちゃ
- 飼育に必要なアイテム
などを買うことができます。
購入できる品目はイベントごとで違うかも。
詳しくは公式サイト内で確認をお願いします。
参考元:岡山クワガタ研究会公式サイト
ちなみに我が家では、このコーカサスオオカブトムシと、飼育に必要なアイテム一式を購入しました。
実は本格的にカブトムシを飼うのはこの時が初めてでわからないことばかり。
そんな不安な気持ちをぽろっと伝えたら、
- 必要なもの
- 適した環境
- 注意すべきこと
などなど、とっても丁寧に教えていただけて、凄く助かりました。
このイベントはスタッフさん全員がとってもにこやかで丁寧な方ばかりでしたので、穏やかで楽しい時間を過ごすことができました。
ということで、昆虫好きな子どもはもちろん、大人にもオススメのイベントと思いました。
関連記事:【趣味のじかん】専門家アドバイスを元に実践。初めてでも成功したカブトムシの幼虫の育て方を紹介します。(室内飼育)
今後の開催予定
クワガタ祭りの今後の予定は以下公式サイト上に公開されていました。
決定
予定
- 11月3日
- 9時~16時
- 倉敷自然史博物館祭り
- バトル無し
- 物販無し
予定
上記引用元: 岡山クワガタ研究会公式サイト
- 第24回クワガタ祭り
- 2020年4月29日 5月2日~5日
日程確認などは上記公式サイトなどでお願いします。<(_ _)>
クワガタ祭りの様子
ここからは、
- イベントの様子
- ばあばが参加した時の様子
を写真付きで紹介します。
当日現地にて、撮影・ブログへの掲載許可をとっていますので、安心してご覧ください。
クワガタ祭りが開催された場所
2019年ゴールデンウイークに開催されたイベントは、岡山市内のサウスビレッジで開催されました。
会場はここ。
みんなウキウキです。
参加費用
お買い物エリアだけなら入場料は要りませんでした。
バトルエリアは、1人300円でした。
サウスビレッジは駐車場も無料です。(2019年5月現在)
イベント概要
クワガタ祭りの会場に入ると......
入口付近には物販エリアがありました。
写真は生きた昆虫たち。
人気のヘラクレスにコーカサス、それ以外にも国内外のカブト&クワガタがズラリと並んでいます。
種類の多さにびっくり仰天。
育てるためのアイテムもありました!
昆虫のおもちゃ。
昆虫の標本もありました。
ふれあいスペース
受付で1人300円の参加費を支払います。
ここを通過すると、カブト・クワガタと触れ合えるスペースに進めます。
下のお孫ちゃんは大はしゃぎ。
ずんずん進みます。
早速色んなカブト・クワガタと触れ合いタイム。
なんと!大きすぎるぞカブトムシ君。
5歳のお孫ちゃんの手より大きいカモ?
くっつけたり......
ツンツン触ったり。
満面の笑顔のお孫ちゃんです。
コーカサスって首の後ろが危ないのだそう。
ここに挟まれると、切れちゃうみたい。
そんな危険もあるのですね。
知らなかった~。
ということで、お声かけやらポップやらで注意喚起されていました。
バトル
触れ合いの次はバトルに進みます。
バトル会場には、こんな風にたくさんのクワガタが用意されていました。
その子達とこんな感じで触れ合ったり......
文字通り、バトルさせたりするみたい。
自然の世界では、こうしたバトルが展開されていますので、それの再現という感じでしょうか。
下のお孫ちゃんは終始ウキウキ。
最初、こわごわ触っていた上のお孫ちゃんも慣れてきたのカナ?
なんとバトルに参加しています。
偉いぞ、お孫ちゃん♥
お買い物
楽しい時間を堪能した後はお買い物タイムです。
たくさんの中、お孫ちゃんはどうやら最初からこの子に決めていたみたい。
凄くカッコいいコーカサスオオカブト。
あっさり決まりました。
後は、
- 昆虫ゼリー
- 飼育マット
などなど、必要なアイテムを購入。
買い方を詳しくレクチャーいただいてから、イベントを後にしました。
展示されていたカブト・クワガタたち
展示されていたカブト・クワガタたちはホントに多種多彩。
孫ちゃんのために撮影したのですが、ローカルで見るだけではもったいない・
ということで、ここで紹介します。
≪ギラファノコギリクワガタ/産地:フィリピンなど≫
≪パリーオオクワガタ(リツセマ)/産地:スマトラ島・ジャワ島など≫
≪カステルナウディツヤクワガタ/産地:スマトラ島・マレーなど≫
≪ヘラクレスリッキー/産地:コロンビアなど≫
≪ヘラクレスヘラクレス/産地:グアドールペ島・ドミニカなど≫
≪ゴホンヅノカブト/産地:タイなど≫
≪サビイロカブト/産地:東南アジア≫
≪マンディプラリスフタマタクワガタ/産地:ボルネオ島・スマトラ島≫
≪リノケロスフタマタクワガタ/産地:ジャワ島・スマトラ島≫
≪タランドゥスオオツヤクワガタ/産地:アフリカ中央・西部≫
≪メンガタクワガタ(メリー)/産地:アフリカ・コンゴ≫
≪ラテラリスノコギリクワガタ/産地:フィリピンなど≫
≪フルストファーノコギリクワガタ/産地:ロンボック島など≫
≪ブルイジンノコギリクワガタ/産地:セレベス島など≫
≪ファブリーズノコギリクワガタ/産地:ペレン島など≫
≪ノコギリクワガタ/産地:日本≫
≪ハスタートノコギリクワガタ/産地:マライタ島など≫
≪ビソンノコギリクワガタ/産地:ニューギニアなど≫
≪ファブリーズ・タカクワイノコギリクワガタ/産地:タリアブ島など≫
≪トレスノコギリクワガタ/産地:オーストラリア・トレス諸島など≫
≪コンフキウスノコギリクワガタ/産地:ベトナム・インドなど≫
≪ヤクシマスジクワガタ/産地:日本・屋久島≫
≪コクワ/産地:日本≫
≪ネブトクワガタ/産地:日本≫
≪チビクワガタ/産地:日本≫
≪メルキオティスフタマタクワガタ/産地:ミャンマーなど≫
≪ギアス・ポリオンゾウカブト/産地:ブラジル≫
≪マルスゾウカブト/産地:ベルーなど≫
≪スペキオススホソアカクワガタ/産地:マラタイシマなど≫
≪タランドゥスホソアカクワガタ/産地:ボルネオ島など≫
≪モーレンカンプオウゴンオニクワガタ/産地:スマトラ島・ボルネオ島など≫
≪パラレピペドゥスオオクワガタ/産地:シリアなど≫
≪タウスルヒタラ/産地:ジャワ島など≫
≪タイワンオオクワガタ/産地:台湾≫
≪セレベスヒラタ/産地:セレベス島≫
≪スペクタビリスツヤクワガタ/産地:スマトラ島≫
≪ラティペニスツヤクワガタ/産地:フィリピンなど≫
≪ダールマンツヤクワガタ/産地:東南アジア≫
≪ワラストンツヤクワガタ/産地:スマトラ島・マレーなど≫
≪スティーブンスツヤクワガタ/産地:セレベス島≫
≪ラコダールツヤクワガタ/産地:スマトラ島≫
≪カスデルナウデルツヤクワガタ/産地:スマトラ島・マレーなど≫
≪ルデキンツヤクワガタ/産地:スマトラ島≫
≪ゾンメルツヤクワガタ/産地:ボルネオ島・マレーなど≫
≪ペリコサスツヤクワガタ/産地:ジャワ島など≫
≪ヒラタクワガタ/産地:日本≫
≪ユーリケファルスヒラタ/産地:ジャワ島≫
≪ニジイロクワガタ/産地:オーストラリア≫
≪オオクワガタ/産地:日本など≫
≪ムシモンオオクワガタ/産地:イタリア・サルディーニャ島など≫
≪シェンクリングオオクワガタ/産地:台湾≫
≪スペキオシスシカクワガタ/産地:タイ・ベトナムなど≫
≪メタリフェルホソアカクワガタ/産地:セレベス島・ペレン島など≫
≪カナリクラトゥスホソアカクワガタ/産地:セレベス島など≫
以上、展示されていたカブト・クワガタたちの紹介でした。
まとめ
昆虫ビギナーの私でさえ楽しめたクワガタ祭り。
昆虫大好きな人なら、ワクワクが止まらないかもしれませんね(*^_^*)
これだけたくさんの種類のカブト・クワガタを一度に見られるイベントはそうそうないカモ?
購入もできますし、飼育のレクチャーさえ受けることができる、とってもオススメのイベントでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
ボリュームたっぷりの記事になりましたが、最後までお付き合いいただき、感謝感謝です(*^_^*)
また来てね♫
Klaus BöhmによるPixabayからの画像
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆