はじめに
この記事で紹介しているのは、バラバラになったダンゴムシの組み立て方です。
子どもやお孫ちゃんがダンゴムシガチャをばらばらにしてしまった方の参考になれば嬉しいです。
≪もくじ≫
我が家のダンゴムシガチャ
その存在を知って以来、お孫ちゃんにプレゼントしたくてずっと探していました。
ですが、ダンゴムシガチャはなかなか手に入りませんでした。
どうやらダンゴムシガチャは一大ブームだったみたいで、全国的に品薄状態になっていたのだとか。
それでも諦めず探していると、ようやく1台のガチャマシーンを見つけて、ようやく手に入れることができたのがこのグレーのダンゴムシです。
カッコいいですよね。
公式サイトからすると、これはシリーズ第二弾らしいデス。
早速お孫ちゃんにプレゼントすると大喜びでした♥
バラバラになったダンゴムシ
ここからは、我が家に起った事件を再現しつつお届けします。
ある日、下のお孫ちゃんがばらばらになったダンゴムシガチャを持って、私のところにやってきました。
そして一言。
「ばあば、こんなになっちゃった......」
私に直して欲しいのでしょう。
もう、こんな感じのこの世の終わりみたいな顔していました。
よし、ばあばにまかせて、頑張って直すからね♥
やみくもに組み立ててもダンゴムシは直らない
頼りにされたばあば。
かなり張り切ってます。
あーでもない、こーでもないと組み立ててみたのですが、きっと順番が違うのでしょう。
くっつきはするもののカタチがいびつだったり......
こんな風にキレイに丸まらなかったりと、全然治りません。
これは困った。
ダンゴムシを直すポイント発見
そんなばあばの様子を見ていたじいじが「パーツに管理番号がついているカモしれないね」とぽつりと一言。
実は、我が家のじいじは現役エンジニア。
こういうことにちょっと詳しいのです。
それを聞いたばあばはさっそく管理番号を探しました。
ダンゴムシの組み立て成功
管理番号、ついていました!
さすがじいじ。
早速組み立てたところ、あっさりと問題解決。
キレイに元通りになりました♫
カタチもキレイですし、スムーズに丸まります。
だんごむしの組み立て方
そんなこんなで無事習得しただんごむしの組み立て方。
もう、何度バラバラにされても大丈夫なレベルに到達したばあばです。
ということで、ここで紹介しますね。
ステップ1/仕分ける
まず、
- 頭
- おしり
- それ以外
にパーツを分けます。
ステップ2/管理番号の確認
写真ではちょっと見えにくいのですが、ほとんどのパーツはここに番号がついています。
ですが、ナンバー5だけは番号の確認ができませんでしたので、更に分解。
すると、この位置に番号が刻まれていました。
他とは違い、頭の番号が「3」で始まって、枝番が「5」になっています。
ここはきっと「5」が正解。
ということで、このパーツは5番として扱いました。
ステップ3/並べる
さきほど確認した番号の順にパーツを並べます。
ただし、我が家のダンゴムシの場合、ちょっとだけレギュラーなナンバリングになっていましたので、以下のように並べてみました。
≪ダンゴムシパーツの順番≫
- 頭
- 1-2
- 1-3
- 1-4
- 3-5
- 1-6
- 1-7
- おしり
ステップ4/組み立てる
あとは写真の部分を組み合わせればOK。
並べた順番通りに
- 「頭」と「1-2」
- 「1-2」と「1-3」
- 「1-3」と「1-4」
......という具合にカチッとなるまで押し込みます。
ステップ5/動作確認
すると、こんな感じでサクッと完成させることができました♫
念のため、動きを確認しますが問題なし。
とってもスムーズに丸まります。
これにて、だんごむしくん復活デス♥
めでたし。
最後に
だんごむしの組み立て方の紹介でした。
組み立てを失敗しないためには、正しい順番で組み立てることがポイントです。
そのためには、番号を確認⇒順番に組み立てればOK。
あっさりキレイに直りましたよ~。
もし、周囲にだんごむしがバラバラで困っている人がいたら、教えてあげてくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあばでした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆