こんにちは、ばあばです。
今日は我が家の玄関飾りを紹介します。
見た目を夏らしく、でも涼やかにしたくで飾ってみました。
かかった費用は850円。
これならお財布に優しいカナ?と思っています。
良かったら見て行ってくださいね♪
我が家の玄関飾り
ジメジメと暑くて、ばあばには正直しんどいこの季節。
ですが、必ず夏はやってきますので、「どうせなら楽しんじゃいましょう」と、毎年テーマを決めて飾り付けています。
今年のテーマは「カエルくんの遠足」
お孫ちゃんのアイデアで決まりました♥
このアイデアを形にすべく、もともとあったもの+新しく買ったモノで飾ってみました。
もともと我が家にあったモノたち
これがもともと家にあった、かえるくんと仲間たち。
今回のテーマが「かえるくんの遠足」になったのは、この子たちがきっかけでした。
以前はもういくつかあったのですが、壊れた・お孫ちゃんのおもちゃになった・なくしたなどの理由で、どんどん減ってしまいました。
ってことで「チーン」......
そんな音が聞こえてきそうなほど、この子たちだけだとこんなに殺風景。
なんだか、「取り残された感満載」で、涼やかというよりも、寂しさすら漂っています。
玄関入ってすぐがこの雰囲気ってマズイと思うのです。
とにかく楽しそうな雰囲気に仕上げたい
ということで、とにかく楽しそうな雰囲気&涼やか仕上げたいと思い、まずはアイテムを買い足すことにしました。
ポイントは、
- にぎやかな雰囲気を意識する
- 夏をイメージするためのアイテムを選ぶ
- 涼やかさは色で表現する
こと。
これらを意識すれば何とかなるカナと思っています。
ですが、困ったことに今月は何かと出費がかさみ予算があまり取れません。
予算の問題はダイソーさんでクリア
そんな時に頼りになるのがダイソーさん。
カワイイ雑貨がお安い値段で手に入ります。
それに、最近のダイソーさんのアイテムって、安いだけではなく、
- 種類が多い
- クオリティが高い
と、そんな風に感じていて、中には「このクオリティでこの値段?」と、目を見張るものがズラリと並んでいます。
ということで、普段からちょくちょくお世話になっているばあばです。
そんなわけで、今回も早速ダイソーさんに向かいました。
すると、期待通りお花やらお人形など、素敵なインテリアアイテムがところ狭しと並んでいます。
置物のお人形も......
フェイクフラワーもとっても良い感じ。
これなんて、「このまま飾りたい♪」と思える雰囲気でした。
こうなると逆に選ぶのが大変。
お孫ちゃんと二人「あーでもない、こーでもない」とか言いながらも、いくつかのアイテムに決めました。
購入したアイテム/全部で8個
この写真がダイソーさんで購入したアイテムたち。
お花6個にお人形2個、全部で8個の購入でした。
アイテムその1/かえるくん/2個
まずは主役のかえるくん。
一目惚れで買いました。
もともとあったかえるくんたちとバランスがとれるか少々心配です。
アイテムその2/ミニプランツ/1個
これは多肉植物のミニプランツ。
高さといい質感といいい、さっきのかえるくんとのバランスが絶妙だったので買ってみました。
ガラスの小瓶に入っているのも、爽やかさの演出には良いカナと思っています。
アイテムその3/ブーケ/1個
「このブーケ、買う?買わない?」と迷ったのですが、雰囲気が素敵だと思ったので買ってしまいました。
大人な雰囲気が、「かえるくんの遠足」というテーマにマッチするかどうかが少々心配です。
アイテムその4/各種フェイクフラワー/3種類×4本
お孫ちゃんが選んでくれたお花です。
ずいぶんと大人な雰囲気のチョイスにばあばビックリ。
しかも、涼やかに仕上げたいと言っていた私の希望をきっちり取り入れてくれています。
こういうワンシーンに、お孫ちゃんの成長を感じずにはいられません♪
「ばあばはこれでかえるくんの遠足風に仕上げるからね♥」
と心の中でつぶやくのでした。
飾り付け
お孫ちゃんが決めた今回のテーマは「かえるくんの遠足」
遠足でお花畑に行った感じに仕上げたいのだそう。
飾る前、お孫ちゃんからはとっても具体的なレクチャーがあって、
- 大きなかえるくんたちが隊長さん
- カメとハリネズミは先生
- 小さなかえるくんたちは生徒
- 一人の隊長さんは声掛けしながら生徒を見守っている
- もう一人左の隊長さんは望遠鏡で見張り中
- 生徒たちは遊んでる。
と、そんな感じでした。
こまかなシチュエーションまで考えるなんて、普段のお人形遊びが生きているのでしょう。
やっぱり子どもは遊びの天才です♪
完成
そんなこんなで仕上がったのがこの玄関飾りです。
(ばあばドキドキ)
なってるカナ?「かえるくんの遠足」、雰囲気でてるカナ?
なにはともあれ、我が家の玄関飾り夏バージョン2019はこれにて完成デス。
まだまだ背景が少々寂しい気もしますが、それもご愛嬌。
来年またアイテムを買い足して、さらにパワーアップしてみたいと思います。
今回の費用は850円(税抜)
今回買ったアイテム8個の合計金額はなんと850円
もともと、2,000円くらいの予算で考えていたので、実際にかかったのは約半分以下ととってもラッキー。
こういうのが100円ショップの醍醐味だと思うのです。
あ~、やめられない(ー_ー)!!
ダイソーさんで買うもう一つの理由
私がダイソーさんでアイテムを買うには、ほかにも理由があります。
子どもは興味があるものをさわる
こどもは興味がるものを触ります。
それはもう、どうにもこうにもならない「サガ」のようなもの。
ですので、ある程度は許すしかないと思っています。
でも、その結果落として壊すことも少なくありません。
貴重な経験をつむチャンス
それってあるチャンスで、「失敗から学ぶ貴重な経験」だとばあばは思っています。
「人は経験したことしかその本質はわからない」なんて言われますが、これは物を壊すことも同じではないでしょうか。
ですから、子どもの時に色んなものを壊すことで「モノは本当に壊れる。そして元に戻すことはできない。だから大切に扱わないといけない」という学びを得ると思っています。
ですがこれは、そのタイミングで大人が冷静に教えることができるかどうかがカギだと思うのです。
高価なものが壊れると大人は冷静さを失う
高価なものを壊されると、大人は冷静さを失います。
多分。
その結果、「高かったのに!」と、お金中心&感情的な叱り方をしてしまい、子どもの学びのチャンスを生かせなくなると思うのです。
ですがこれはこれで仕方のないこと。
いくら子どもの「サガ」だとはいえ、高価なものを壊されると大人の精神的・経済的ダメージはとっても大きいですから、冷静ではいられませんとも。
ダイソーさんのアイテムならダメージ少な目
その点、ダイソーさんのアイテムなら、
- 安価で購入できる
- 手軽に入手できる
- もう一度買い直せる
と、こんなステップですむことがほとんど。
ですので、大人の精神的ダメージは抑えられて、比較的冷静に対処できます。
その結果、「扱い方次第でモノは壊れる。だから大切に扱わないといけない」と、ことの本質を教えることができると思うのです。
プライスレスな価値基準を持つ
ここで気になるのが、「100円だから壊れてもいいじゃん」と、そんな風に子どもが考えてしまうこと。
「違う、違う、ダイソーさんには150円の商品だってあるのよ!」
こっちじゃないな......
高いにしろ安いにしろ、買ったときの値段は「単なる値段」であって、「モノが持つ価値」とは別とばあばは考えています。
ですので、100円で買ったモノであっても、
- しっかり吟味した上で買う
- 本当に気に入ったモノを買う
- 思い出や愛情を刻む
など、これらによってプライスレスな価値が生まれると思っています。
例えばこのかえる隊長。
ダイソーさんに行けば100円で買えます。
ですが、お孫ちゃんと一緒に選んで、一緒に飾って、完成を一緒に喜んだ、この経験によって、かけがえのないかえる隊長に変身しました。
ですので、きっと壊れると悲しいですし、落ち込むかも。
ですが、同じものを買うのは難しいことではないですので、きっともう一度買うと思うのです。
ただそれは、単なる買い替えではありません。
きっと、先代のかえる隊長に刻んだ思い出を2代目かえる隊長に託して、また新しい思い出を重ねていくのだと思うのです。
ダイソーさんのデコレーションアイテムで、低予算ながらも素敵な玄関飾りができました。
「季節に合わせて飾りたい、でも予算少な目で」
それって誰にだでもあること。
ならば向かうべきは100円ショップ。
季節ごとにいろんなアイテムがたくさん並んでいますよ~。
それに、低予算だからこそ子どもやお孫ちゃんに、
- 思う存分さわらせてあげる
- 失敗だってなんのその
と、そんな楽しみ方ができると思っています。
そして、それこそが思い出としてしっかりと刻まれ、気づけばきっと宝物に変身しているはず。
「モノより思い出」、まさにそんな感じカナ。
☆☆☆☆☆
最後までお読みくださり、感謝です。
ありがとうございました。
以上、ばあばでした。