みなさんこんにちは。
辛いししとうを食べたらお口の中がボーボーになりますよね。
あれをすぐに解決して、お口の中を正常化してくれる方法を紹介します。
≪もくじ≫
辛いしし唐を食べた時の解決方法
今日は、もしもからいしし唐を食べちゃったらどうやって解決するのか、その方法を紹介します。
まずは、
- マヨネーズ、もしくはマヨネーズで和えたサラダなどを口に含む
- そのまましばらく待つ
と、これだけ。
すると、そう時間がかからずに口の中のボーボー燃える感じが納まってくると思います。
マヨネーズとしし唐の関係
これ、不思議に感じたのでちょっと調べてみました。
するとこういうことみたいでした。
しし唐の辛みはカプサイシン成分
↓
↓
脂溶性とは油に溶ける成分のこと
↓
マヨネーズは油を含んでいる
↓
マヨネーズがカプサイシンを溶かす
↓
口の中のボーボーが解消する。
と、こんな感じになるみたいデス。納得ですね(*^_^*)
参照したデータ:カプサイシンに関する情報:農林水産省
ちなみに、水を飲んでも殆どボーボーが収まらないのは、カプサイシンが油なので水には溶けないからなのだとか。
むしろ水と油なので反発するみたい。
だったら水は飲まないほうがいいのですね。
しし唐にはマヨネーズを
これを知って以来、我が家ではししとうを食べる時にはマヨネーズがテーブルにでーんと置かれています。
ゲキカラにあたったらマヨネーズ。これは我が家の家訓?
あるいは、「辛い~」を事前に回避したい場合には、最初からしし唐にマヨネーズをつけて食べています。
そうすれば、ゲキカラにヒットしても被害は最小限で抑えられます(*^_^*)
試してみてね♫
余談
よくよく思い出してみると、カレーのお店にヨーグルトドリンクのラッシーがあるのを不思議だと思っていたことがあるのですが、これもおなじ理由なのかもしれませんね。
ヨーグルトがカレーにふくまれる脂溶性の辛み成分を溶かす?とかなのカナ?
しし唐を食べるなら、テーブルにマヨネーズを置いておきましょ♪
今が旬のししとう。美味しいですよね。ゲキカラ以外は......(^_^.)
我が家では、天ぷら、ベーコン巻き、揚げ浸し、ボイルしてじゃことあえるなどなど、いろんなレシピで美味しくいただいています。
旬の野菜は美味しいだけではなくて栄養たっぷり。緑の野菜は主に体を調えてくれる役割があります。なのでしっかりと食べましょうね。
これからは、しし唐も怖がらずに召し上がれ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上、ばあはでした。
最後まで読んでくださってありがとうございました<(_ _)>
Thanks for your Like • donations welcomeによるPixabayからの画像
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆